

SPONSORED
このポッドキャストは、Webニュース編集者のうすだと、ブロガー兼ライターのカイがITの話題から最近のお気に入り、個人的イチ推しなどを雑多に語る番組です。
第233回は、お便りを元に昭和と平成について語ります。
▼ お知らせ
ポッドキャストの文字起こしは以下のURLからご覧ください。各種ポッドキャストアプリへも、番組のカバー画像の下にあるアイコンから登録できます。
取り上げて欲しいネタ、過去配信回へのツッコミなど、以下のフォームからお気軽にご投稿ください。
SNSやコミュニティはこちらをどうぞ。
● ハッシュタグ #kaidancast
登録していただくと、番組が配信された時にメールでお知らせします。
いつも楽しい放送ありがとうございます。
具体的な例をあげられないのですが、最近よく「昭和感がする」という言葉を聴きますが、「いや、それ昭和じゃなくて平成じゃない?平成どこいった?」と思うことがたまにあります。平成はなかったことになっているのでしょうか。お二人は昔流行ったもの、昔使っていたもので「これはよかった」というものはありますでしょうか。あとは話のコンテクストでこれはまさに昭和だなぁ、と感じることはありますでしょうか。私は最近は高級一眼レフを手放して、チェキや2万円以下のコンデジを買いました。
大阪府
ひろひろし
リコーイメージングがペンタックスブランドで21年ぶりのフィルムカメラ新モデル「PENTAX 17」を発売。予約多数で一時注文受付を停止するほどの人気に。
ドラマ「不適切にもほどがある」第1話のエピソードのこと。詳細は過去回をどうぞ。
Wikipediaによれば第1号が1980年、レコード協会ともめにもめた結果、1984年にレンタルが合法化したとのこと。
正式名称は「国際科学技術博覧会」。1985年開催なのでゴリゴリの昭和。
1989年の平成元年に開催された博覧会。
ロケットを着陸させるゲームみたいのがあってそれを友達とひたすらはまっていた記憶。たぶんこれじゃないかな……、画面映ってないけど。
正確には「花と緑の博覧会」。親に連れられて大阪まで見に行った懐かしい記憶。世界最大の花という触れ込みだったラフレシアしか記憶にない。
ソニーが開発した、MP3のような音楽圧縮方式でファイル容量の小ささが特徴。詳しく知りたい人は過去の記事をどうぞ。
第42回:圧縮音楽フォーマットを比較する ~ その1:ソニーのオーディオ圧縮方式「ATRAC3」 ~ / 藤本健のDigital Audio Laboratory
2011年に起きた食中毒事件をきっかけに法律で牛レバーの生食が禁止に。もう10年以上前のことでした。
「ジュニアスポーツ自転車」というカテゴリだった模様。このサイトがガチの昭和でクラクラします。
リトラクタブル・ヘッドライトというらしい。現在はコストが高い、安全性のため、車両の運動性能に居影響があるといった理由で製造されていないとのこと。
MR2、180SX、アルシオーネ、プレリュード、ロードスター、GTO…懐かしのリトラクタブルヘッドライト車16選|特集|JAF Mate Online
平成元年生まれの女性4人によるポッドキャスト。
タイトルの元ネタがわかった人はお便りください。
「ジュニアスポーツ自転車」みたいな謎ブームを作り出したいですね
LISTENで開く348 episodes
このポッドキャストは、Webニュース編集者のうすだと、ブロガー兼ライターのカイがITの話題から最近のお気に入り、個人的イチ推しなどを雑多に語る番組です。
第233回は、お便りを元に昭和と平成について語ります。
▼ お知らせ
ポッドキャストの文字起こしは以下のURLからご覧ください。各種ポッドキャストアプリへも、番組のカバー画像の下にあるアイコンから登録できます。
取り上げて欲しいネタ、過去配信回へのツッコミなど、以下のフォームからお気軽にご投稿ください。
SNSやコミュニティはこちらをどうぞ。
● ハッシュタグ #kaidancast
登録していただくと、番組が配信された時にメールでお知らせします。
いつも楽しい放送ありがとうございます。
具体的な例をあげられないのですが、最近よく「昭和感がする」という言葉を聴きますが、「いや、それ昭和じゃなくて平成じゃない?平成どこいった?」と思うことがたまにあります。平成はなかったことになっているのでしょうか。お二人は昔流行ったもの、昔使っていたもので「これはよかった」というものはありますでしょうか。あとは話のコンテクストでこれはまさに昭和だなぁ、と感じることはありますでしょうか。私は最近は高級一眼レフを手放して、チェキや2万円以下のコンデジを買いました。
大阪府
ひろひろし
リコーイメージングがペンタックスブランドで21年ぶりのフィルムカメラ新モデル「PENTAX 17」を発売。予約多数で一時注文受付を停止するほどの人気に。
ドラマ「不適切にもほどがある」第1話のエピソードのこと。詳細は過去回をどうぞ。
Wikipediaによれば第1号が1980年、レコード協会ともめにもめた結果、1984年にレンタルが合法化したとのこと。
正式名称は「国際科学技術博覧会」。1985年開催なのでゴリゴリの昭和。
1989年の平成元年に開催された博覧会。
ロケットを着陸させるゲームみたいのがあってそれを友達とひたすらはまっていた記憶。たぶんこれじゃないかな……、画面映ってないけど。
正確には「花と緑の博覧会」。親に連れられて大阪まで見に行った懐かしい記憶。世界最大の花という触れ込みだったラフレシアしか記憶にない。
ソニーが開発した、MP3のような音楽圧縮方式でファイル容量の小ささが特徴。詳しく知りたい人は過去の記事をどうぞ。
第42回:圧縮音楽フォーマットを比較する ~ その1:ソニーのオーディオ圧縮方式「ATRAC3」 ~ / 藤本健のDigital Audio Laboratory
2011年に起きた食中毒事件をきっかけに法律で牛レバーの生食が禁止に。もう10年以上前のことでした。
「ジュニアスポーツ自転車」というカテゴリだった模様。このサイトがガチの昭和でクラクラします。
リトラクタブル・ヘッドライトというらしい。現在はコストが高い、安全性のため、車両の運動性能に居影響があるといった理由で製造されていないとのこと。
MR2、180SX、アルシオーネ、プレリュード、ロードスター、GTO…懐かしのリトラクタブルヘッドライト車16選|特集|JAF Mate Online
平成元年生まれの女性4人によるポッドキャスト。
タイトルの元ネタがわかった人はお便りください。
「ジュニアスポーツ自転車」みたいな謎ブームを作り出したいですね
LISTENで開く348 episodes
Player FM is scanning the web for high-quality podcasts for you to enjoy right now. It's the best podcast app and works on Android, iPhone, and the web. Signup to sync subscriptions across devices.